「文化の日」ばかりでなく全ての祝日をハッピーマンデーにしたらいかが?
11月3日の「文化の日」は、戦前は「明治節」でした。明治天皇御生誕の日です。
祝日とは単なる休日ではなく、国民が自らの歴史と伝統に思いをはせる貴重な日です。
けどさぁ、日銀は金融緩和政策を小出しにしてまでも経済浮揚を図っているよ。今、日本経済は、円高をはじめ、たいへんなんですよ。
私はもう初老を過ぎていますから、小中学生時代は、1月15日は「成人の日」であり、9月15日は「敬老の日」でありました。
でも、いつだったか忘れましたが「ハッピーマンデー」なる法案が通りました。連休を増やして内需を拡大して、景気の浮揚を狙ったものですよね。
もう今は「ウォームビズ」の季節ですが、これまた「クールビズ」とかで、ネクタイを着用しなくてもよくなりました。季節でビジネスのスタイルを変えるんだから、いったい何がスタンダードなのかわかりませんよね。
だから「ハッピーマンデー」を全ての祝日に適用すればいいではないですか。そうすれば、GWには勝手に大型連休ができますし、9月だって大型連休を作ることも可能ですよね。
もうね日本には「文化」なんて無いのです。祝日なんて単なる「学校と会社が休みになる日」なんですよ。
元日も「ハッピーマンデー」にして、1月1日でない日に、一年の始まりを祝ったらいかがですか?
ヤフーは1日、社員の福利厚生を充実させるため、祝日と土曜日が重なった場合に原則として前日の金曜日を休みとする制度を導入したと発表しましたよ。
国も率先して連休を増やさなければね。それが経済大国日本の真の姿でしょう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 半永久的に保存できる電子媒体は無いよ(2019.03.19)
- 伊藤忠はデサントをどうしたいのだろう(2019.03.18)
- これが移民政策の行く末だ他の大学も同じでしょ(2019.03.17)
- どうして社内の技術者に投資しないのですか(2019.03.17)
- やはりスマートフォンでしょ(2019.03.16)
コメント
ふざけるな。ハッピーマンデーは全廃に決まってんだろ。
投稿: マッチー | 2017年1月 8日 (日) 21時15分